振替休日と代休の違いについて。労働基準法の休日の定義についても説明。
労働基準法における休日の概念 まずは「休日」の概念についてご説明します。 労働基準法では休日を1週間1日又は4週4日以上与えなくてはならないとしています。 この休日のことを「法定休日」とよびます。 週のうち日曜日でなくて…
労働基準法における休日の概念 まずは「休日」の概念についてご説明します。 労働基準法では休日を1週間1日又は4週4日以上与えなくてはならないとしています。 この休日のことを「法定休日」とよびます。 週のうち日曜日でなくて…
賞与の性格の一つとして、将来に向けて社員に頑張って欲しいという意味合いもあります。 そういった気持を込めて支給している事業所さんもいると思います。 しかしそういった思いとはうらはらに、賞与支給後すぐに退職してしまう社員さ…
近年、長時間労働が社会問題化してます。 もし従業員を、仕事の都合で休日に呼び出せるようにしておくならば、 呼び出すことにできる時間は労働時間となり、 会社は賃金の支払はしなければいけないのでしょうか? 手待ち時間の考え方…
この記事では従業員を解雇する場合に留意する点について解説しています。 解雇する場合の要件 社員を解雇をする場合には 解雇理由が客観的に合理的理由であること 解雇が社会通念上相当であること の2つの要件があることが条件です…
他にもこんな記事書いてます(^^)↓ 長時間労働対策のため、社員を一律に一定時刻に退社させることができるのか? 近年、長時間労働が社会問題化してますが、 適正な労務管理と社員の健康への配慮から…
書面による給与明細書は、紙、時間の等のコストがかかる… 給与明細書は毎月発行するもので、 複写式のやつなど、しっかりとした給与明細書で配布するならば、 紙代やインク代などの消耗品代がそれなりにかかるものです。 また作った…
今日はお客様から結構相談を受ける賃金計算の端数処理についてまとめました。 「労働時間」の端数処理のやり方 まず、大前提ですが、 労働時間は時給単位で賃金が決まっていたとしても、 1分であれ、労働時間としてカ…
労働時間の把握は労務管理の土台です。 労働時間を適切に把握することによって、 賃金計算や法定労働時間(8時間)の範囲内で労働、休憩時間を適切に取る等の処理をすることができます。 この記事はそのような賃金計算や休憩時間など…
高画質の壁紙が一日置きにかわるBingデスクトップ 私はほぼ毎日パソコンに向かって仕事をしていますが、根が飽き性なので、 毎日同じ画面を見ていると気が滅入りそうになります。 なので私は「Bingデスクトップ」をいう壁紙を…
長時間労働と過労死の業務起因性の判断基準についてまとめました。 残業時間が多いなと思っている方は、下に記載してある図解をみて、 自分はどのくらい危険水域にいるのか(1日5時間の時間外労働しているからやばいな、とか) 参考…